
第7号2016年3月14日発行

開催日時 | 平成28年3月2日(水) 13:00~14:50(予定) | |
場 所 | 大学4号館 104教室(大講義室)、205教室、206教室 |
記
1.日 時 : | 平成27年6月10日(水) 午後5時30分~ |
---|---|
2.場 所 : | 関西福祉科学大学 大学4号館1階 大講義室 |
3.議 題 : | 1.平成26年度事業報告(案)および決算報告(案)について 2.平成27年度役員の選任について 3.平成27年度事業計画(案)および予算(案)について 4.その他 |
以上
Gabor Szabo博士
1. | 文献研究から見るセルフ・アドボカシーの現状 | 宮脇 裕貴 |
2. | アクティブ・ラーニングとしての復興支援プログラムの効果および課題に関する研究 -ソーシャルワーカーの“声”プロジェクトを応用したPBL (Problem/Project Based Learning)汎用プログラムの開発- |
宇惠 弘 |
3. | 社会福祉学科卒業生の就業定着率とその影響要因について -フォーカスグループインタビューの分析結果より- |
中島 裕 |
4. | DV・ストーカー事案における警察の役割の変遷と課題 | 松村 歌子 |
5. | 子どもに対する客観的健康評価 -疲労、睡眠と自律神経機能との関連について- |
大川 尚子 |
6. | 脳血管障害患者におけるリハビリテーションの効果的な 包括的介入手法に関する学際的研究 |
木村 貴彦 |
1. | 太極拳ゆったり体操を用いた柏原市住民の健康づくり5ヵ年戦略 -平成26年度(4年度目)の成果- |
野村 卓生 |
2. | ピラティスエクササイズによる運動介入が中高年女性の運動機能に及ぼす影響 | 廣島 玲子 |
3. | アプリケーションソフトウェア版 Mini-Mental State Examination(MMSE-A)の信頼性・妥当性の検討 |
重森 健太 |
4. | 二次予防対象者通所型介護予防教室における介入効果の検証 -活動や参加レベルの変化とQOLの関連について- |
藤井 有里 |
5. | 中学生サッカー選手の筋骨格系障害の特徴 -柏原市にある1チームのアンケート調査による検討- |
三谷 保弘 |